大工工事業の専任技術者になるための資格等を解説|兵庫県尼崎市 いしの行政書士事務所

大工工事業は木材の加工・組み立てによる建築物の構造や内装の工事を請け負う場合に必要な許可です。
大工さんと親しまれて呼ばれるこの業種の専任技術者になるは、どのような要件を満たせば取得できるのでしょうか。
確認していきましょう。
大工工事ってどんな工事?
大工工事とは木材の加工または取り付けにより工作物を築造し、または工作物に木製設備を取り付ける工事のことです。
工事例:大工工事、型枠工事、造作工事
専任技術者
契約や施工を適正に行うための技術のリーダー的なポジションである専任技術者は、各営業所に専任で配置させる必要があります。
資格で大工工事業の専任技術者になる
下記の資格を有している人がいれば専任技術者になれます。
一般建設業
・建設業法
1級建築施工管理技士、1級建築施工管理技士補 +3年の実務経験、2級建築施工管理技士(建築)+5年の実務経験、2級建築施工管理技士(躯体)、2級建築施工管理技士(仕上げ)、2級建築施工管理技士補+5年の実務経験
・建築士法
1級建築士、2級建築士、木造建築士
・技能検定
1級建築大工、2級建築大工 +3年の実務経験、1級型枠施工、2級型枠施工 +3年の実務経験
・基幹技術者
登録型枠基幹技能者、登録建築大工基幹技能者、登録建築測量基幹技能者
特定建設許業
・建設業法
1級建築施工管理技士
・建築士法
1級建築士
大工工事の実務経験で建築工事業の専任技術者になる
大工工事の実務経験が10年以上あること
「指定学科の卒業 + 大工工事の実務経験」で建築工事業の専任技術者になる
特定の学科を卒業していると、10年の実務経験を短縮できる場合があります。大卒の場合と高卒の場合で短縮される期間が異なります。
- 高校を卒業した後、5年以上の実務経験がある者
- 大学を卒業した後、3年以上の実務経験を有する者
- 専門学校を卒業した後、5年以上の実務経験を有する者
- 専門学校を卒業した後3年以上の実務経験を有する者で、専門士もしくは高度専門士を称する者
対象学科:
建築学又は都市工学に関する学科
まとめ
土木工事業における専任技術者になるために必要な要件を確認しました。許可申請時においては、資格での証明が最も負担が少なく済みます。一方で実務経験を証明するには書類の収集に時間と労力がかかります。資格者の採用やご自身での取得もご検討してみるのも一つの手です。
ご不明点は近くの行政書士に相談してみると手続きがスムーズに進む可能性が高いです。ご一考ください。


許可の取得の参考になる資料を無料でお配りしています。
この機会にぜひご覧ください。